第37回木質の利用シンポジウム
木材の長持ち技術の現在・未来
終了しました。
第37回木質の利用シンポジウムを下記のとおり開催いたします。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
日時
令和5年3月24日(金) 13:00~17:00
開催方式
オンライン・会場のハイブリッド開催
オンライン:Zoom ウェビナー
会 場:京都大学生存圏研究所 木質材料実験棟 (木質ホール) 3階
定員
オンライン:250名
会 場:30名
申込締切り
受付終了しました。
令和5年3月13日(月) ※定員になり次第締切らせていただきます。
参加費
2,000円(ただし学生は無料)
参加費振込期限
令和5年3月17日(金)
参加費の振込みの確認をもって受付完了となりますのでご注意ください。
参加費振込先
三菱UFJ銀行玉出支店 (071) 普通口座 0117266
(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
※恐れ入りますが振り込み手数料をご負担下さい
内容
13:00~13:05 | 開演 挨拶 日本木材加工技術協会関西支部 企画委員長(京都大学大学院農学研究科) 仲村 匡司氏 |
|
13:05~14:00 | 重要文化財 帆船日本丸木質部分の維持管理について 公益財団法人 帆船日本丸記念財団 船長 村田 信氏 |
|
14:00~14:55 | SDGs、脱炭素で脚光 国産木材を使った地盤改良と液状化対策 兼松サステック株式会社 ジオテック事業部 技術部 部長 干潟 昌宏氏 |
|
14:55~15:05 | 休憩 | |
15:05~16:00 | 化学加工による木質材料の高耐久化 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 特任教授 伊藤 貴文氏 |
|
16:00~16:55 | タクマビル新館 (研修センター) の木質化事例 株式会社竹中工務店 大阪本店 設計部 グループ長 神田 泰宏氏 |
|
16:55~17:00 | 閉演 |
参加申込
関西支部ホームページ (URL http://wtak.jp/) より申し込み下さい。
主催
(公社)日本木材加工技術協会 関西支部
後援 (予定)
(一社)日本木材学会、(一社)大阪府木材連合会、(一社)京都府木材組合連合会
兵庫県木材業協同組合連合会、奈良県木材協同組合連合会、滋賀県木材協会
和歌山県木材協同組合連合会
問合せ先
(公社)日本木材加工技術協会 関西支部事務局