第36回木質の利用シンポジウム
終了しました
第36回木質の利用シンポジウムを下記のとおり開催いたします。多数のご参加をお待ちしております。
日時
2022年3月4日(金) 13:00~17:45
開催方式
オンライン:Zoomウェビナー
定員
オンライン:250名
申込期限
2022年2月21日(月)(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費
【シンポジウム】2,000円(内消費税10%,181円)(学生無料)
参加費振込期限
2022年2月25日(金)
参加費の払込確認をもって受付完了となりますのでご注意ください
参加費振込先
三菱UFJ銀行玉出支店 普通口座 0117266
(公社)日本木材加工技術協会関西支部
※恐れ入りますが振り込み手数料をご負担下さい
シンポジウムURLのお知らせ方法(オンライン参加の場合)
オンライン参加をご希望で、振込期限までに参加費の入金を確認できた方には、シンポジウム開催前日(もしくは当日)に、登録いただいたメールアドレス宛にシンポジウムURLをお知らせいたします
内容
13:00- 13:05 | 開会・支部長挨拶 | |
13:05- 14:05 | アフターコロナの木材産業 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 井上雅文氏 |
14:05- 15:05 | 新たな森林・林業基本計画について | 林野庁林政部企画課 宮脇慈氏 |
公共建築物等木材利用促進法の改正 | 林野庁林政部木材利用課
小島裕章氏 |
|
15:05- 15:20 | 休憩 | |
土木・建築分野における木材利用 | ||
15:20- 16:10 | 国産材を活用した木製堰堤と山腹土留工 | 東京農工大学名誉教授 石川芳治氏 |
16:10- 17:10 | 木製基礎の海外事例と木杭による液状化対策 | 東京大学名誉教授関東学院大学 東畑郁生氏 |
国内での木製基礎の実用化に向けて | 越井木材工業株式会社山口秋生氏 | |
17:10- 17:40 | パネルディスカッション コーディネータ:古田裕三氏(京都府立大学) | |
17:40- 17:45 | 閉演 |
参加申込
受け付けを終了しました
主催
(公社)日本木材加工技術協会関西支部
後援 (順不同)
(一社)日本木材学会,(一社)大阪府木材連合会,(一社)京都府木材組合連合会
兵庫県木材業協同組合連合会,奈良県木材協同組合連合会,滋賀県木材協会
和歌山県木材協同組合連合会
問合せ先
(公社)日本木材加工技術協会関西支部事務局(朝日ウッドテック(株)内)
TEL:06-7176-1741 FAX:06-7176-1742
メール:wtak2020***wtak.jp (***を@に変えてください)