(社)日本木材加工技術協会関西支部

早生植林材研究会

新着情報
2011/05/09 ワークショップ:中国の木材産業と広西壮族自治区ユーカリ植林の現状(2011/06/24)への参加受付をスタートしました.
詳細はこちら

FGメールサービス(研究会の情報配信サービス)への登録受付はこちら

はじめに 早生植林材研究会は東アジアと東南アジア地区の早生植林材の植栽状況および木材としての利用状況の調査と製品開発研究などを目的として,関西支部の研究会として平成18年5月に発足しました.
一般的に早生樹は5年から15年で伐採時期を迎えるもので,その成長が早い分空気中の炭酸ガスを多く吸収します.
ところが,早生樹の成長の早さは木材として利用する際のいくつかの材質上の問題にもつながり,従来の自然の恵みであった天然木のような利用が困難でした.
このような問題点を克服して,早生植林材を大量に利用するための技術と製品を開発し,その流通システムの構築することは,空気中の炭酸ガスを減少させて地球温暖化防止の一助として環境に貢献するうえで,木材研究者や木材産業に従事する者にとって極めて重要な課題と言えます.
活動内容 シンポジウムと視察ツアーを隔年で開催

テーマ毎に集中的に勉強するワークショップを随時開催(年1回程度)

過去の催しと今後の予定
FGメール
サービス
シンポジウムおよび視察ツアー開催の会告は協会誌『木材工業』に掲載いたします.
しかしながら,ワークショップの開催等の情報は電子メールによる配信を利用させて頂きたいと考えております.
付きましては,早生植林材研究会の催しにご興味をお持ちの方は,「FGメールサービス」への登録をお願いいたします.(※FGはFast Growing treeの頭文字です)
FGメールサービスの基本方針は以下の通りです.
  1. 登録料は無料です.
  2. ご登録いただいたメールアドレスは,「シンポジウム」,「視察ツアー」,「ワークショップ」等,早生植林材研究会に関する案内に利用させていただきます.なおワークショップの案内はこのFGメールのみとなります.
  3. FGメールサービスの登録には資格を問いませんが,早生植林材研究会の催しへの参加は,社団法人日本木材加工技術協会および協賛団体の会員の方に限ります.この機会に協会にご入会ください.協会への入会お問い合わせは協会本部までお願いします.

FGメールサービスへの登録はここをクリックしてください.

登録フォームが開きますので,必要事項をご記入の上,送信ください.
お問合わせ ご不明な点は下記まで電子メールにてお問い合せください.


関西支部トップページへ戻る