木材の調湿機能について説明してください.
木材は多孔質ですから,意外に多くの水分を吸着します.
具体的には,105mm角の杉の柱一本にビール大瓶で2.5本ほどの水分を含みます.しかも,このうちの0.5本分くらいが外気の湿度によって,自由に出入りしています.
木以外に土壁なども調湿機能がありますが,木材ほど多くはありません.
最近は,ほとんどの家庭にエアコンが普及していて,梅雨などの高温高湿時には除湿で使われることが多くなりました.エアコンは,室内の空気を冷やして余分な空気を取り除くので,室温も同時に下がります.湿度は一般的に温度が1℃上がると数%上がりますから,空気中から水分を除いても結果的には湿度はそう変わらないこともあります.
その点,木材は温度変化を伴わず余分な湿気を吸いますから,大変理想的といえます.(KA)