来る10月6日より4日間に渡って開催される第18回大阪木工機械展において,(社)日本木材加工技術協会関西支部は学研ランドをプロデュースしています. 学研ランドは,産官学が一体となって,木の良さを広め,木材利用の未来を展望する場です.その中の目玉企画が今回のポケットセミナーです. このセミナーでは,大学や公的試験研究所の研究者,企業の技術開発担当者が,環境調和型資源としての木材の特徴,有効利用への道,加工技術などを,15分間ごとのリレー講演でわかりやすく解説します. この企画は前回展でも大変好評を博しました.今回用意したトピックスはなんと61話題! しかも,入場無料です. 世紀を越えて伝えたい材料・木材.そのすばらしさを全方位的にお伝えするセミナーに,みなさまお誘い合わせの上お越しください. |
催し案内「木の匠への道」に戻る | トップページに戻る |
ページの先頭へ | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 10月9日 |
10月6日(金) | ||
---|---|---|
13:00-14:30 次世代の木工機械 Part 1 (進行:京都大学大学院農学研究科・藤井義久) | ||
M-1 | 全自動式ランニングソー | アミテック株式会社 |
M-2 | スライドソー | フソー株式会社 |
M-3 | スーパー・フィニッシングソー | 兼房株式会社 |
M-4 | NC制御帯鋸歯研削盤の開発 | 近江金属工業株式会社 |
M-5 | ワイドベルトサンダー | アミテック株式会社 |
M-6 | 電動フィンサンダー | 東京オートマック株式会社 |
15:00-16:30 次世代の木工機械 Part 2 (進行:京都大学木質科学研究所・井上雅文) | ||
M-7 | 世界初 ネット対応型のNCルータ | 庄田鉄工株式会社 |
M-8 | 高周波・蒸気複合乾燥機 | 山本ビニター株式会社 |
M-9 | LDMマルチドライヤーキャム | 三善工業株式会社 |
M-10 | リグノセルロース | 飯田工業株式会社 |
M-11 | 高周波圧縮木材連続製造システム | 山本ビニター株式会社 |
M-12 | 生分解林材成型物‘りんき’ | 日高機械 |
ページの先頭へ | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 10月9日 |
10月7日(土) | |||
---|---|---|---|
11:00-12:30 木材加工の基礎知識 (進行:京都大学大学院農学研究科・仲村匡司) | |||
P-1 | 木の切り方 | 藤井義久 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-2 | 刃物の科学 | 坂之上悦典 | 京都府中小企業総合センター |
P-3 | 木のつなぎ方 | 谷口義昭 | 奈良教育大学 |
P-4 | 接着剤の科学 | 北山 隆 | 近畿大学農学部 |
P-5 | 木工機械の知能化 | 澤田 豊 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-6 | がんばれ日本の木工機械 | 藤井義久 | 京都大学大学院農学研究科 |
13:00-14:30 21世紀を支える未来材料・木材! (進行:京都大学木質科学研究所・井上雅文) | |||
P-7 | 地球環境を支える木材利用 | 井上雅文 | 京都大学木質科学研究所 |
P-8 | 生活環境を支える木材 | 仲村匡司 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-9 | 鉄より強い木材 | 井上雅文 | 京都大学木質科学研究所 |
P-10 | 弱点の補い方 | 吉村 剛 | 京都大学木質科学研究所 |
P-11 | ハイテクが支える木材加工 | 藤井義久 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-12 | 立ってるものは樹?でも使え | 仲村匡司 | 京都大学大学院農学研究科 |
14:30-16:30 木質資源とリサイクル (進行:京都大学木質科学研究所・矢野浩之) | |||
P-13 | 世界の森林資源とその果たす役割 | 坂野上なお | 京都大学大学院農学研究科 |
P-14 | 熱帯雨林の育成と利用 | 金子隆之 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-15 | アマゾンに広がる植林計画 | 三崎泰一 | 永大産業株式会社 |
P-16 | 木質資源のリサイクルと廃棄 | 澤田 豊 | 京都大学木質科学研究所 |
P-17 | 農産廃棄物を原料とした建材 | 宮藤久士 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 |
P-18 | 木材のエネルギー利用 | 河本晴雄 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 |
ページの先頭へ | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 10月9日 |
10月8日(日) | |||
---|---|---|---|
9:30-11:00 環境にやさしい木材 −その現状と未来− (進行:京都大学大学院農学研究科・藤井義久) | |||
S-1 | 和歌山の木材業−その現在・過去・未来− | 池際博行 | 和歌山大学教育学部 |
S-2 | 森林環境と生物としての樹木の戦略 | 藤田 稔 | 京都大学大学院農学研究科 |
S-3 | 最新の学術成果に基づく木材の姿 | 則元 京 | 京都大学木質科学研究所 |
11:30-13:00 木のはなしあれこれ Part 1 (進行:京都大学木質科学研究所・矢野浩之) | |||
P-19 | この木、なんの木 | 吉永 新 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-20 | 顕微鏡で見た樹の世界 | 粟野達也 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-21 | 世界一強い木と弱い木 | 矢野浩之 | 京都大学木質科学研究所 |
P-22 | 木を溶かす | 吉岡まり子 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-23 | 木からできるもの・紙・繊維など | 巽 大輔 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-24 | 木の成分を使う | 上高原 浩 | 京都大学大学院農学研究科 |
13:15-14:45 木のはなしあれこれ Part 2 (進行:京都大学木質科学研究所・井上雅文) | |||
P-25 | 楽器のはなし | 矢野浩之 | 京都大学木質科学研究所 |
P-26 | 炭のはなし | 今村祐嗣 | 京都大学木質科学研究所 |
P-27 | 曲げ木のはなし | 井上雅文 | 京都大学木質科学研究所 |
P-28 | しろありのはなし | 吉村 剛 | 京都大学木質科学研究所 |
P-29 | 遺跡に見るいにしえの木材 | 高妻洋成 | 奈良国立文化財研究所 |
P-30 | 木の霊力と神秘 | 矢野健一郎 | 東京芸術大学 |
15:00-16:30 木のはなしあれこれ Part 3 (進行:京都大学大学院農学研究科・仲村匡司) | |||
P-31 | エンジニアードウッド | 村田功二 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-32 | インテリア建材あれこれ | 高田 亘 | 朝日ウッドテック株式会社 |
P-33 | 木材は乾燥がいのち | 寺西康浩 | 奈良森林技術センター |
P-34 | 木から木を作る・円筒LVL | 山内秀文 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 |
P-35 | 水を使って木材を硬くする(静水圧・圧縮木材) | 山本 宏 | マイウッド株式会社 |
P-36 | 世界の木橋 | 小松幸平 | 京都大学木質科学研究所 |
ページの先頭へ | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 10月9日 |
10月9日(月) | |||
---|---|---|---|
13:00-14:30 木造住宅は大丈夫! (進行:京都大学大学院農学研究科・藤井義久) | |||
P-37 | 木造住宅の耐震設計 | 小松幸平 | 京都大学木質科学研究所 |
P-38 | 木質構造を考える・接合部 | 辻本浩司 | 積水ハウス株式会社技術部 |
P-39 | 構造用集成材 | 小柳 清 | トリスミ集成材株式会社 |
P-40 | 住まいのシロアリ対策 | 簗瀬佳之 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-41 | 腐らない木材 | 瀧内 浩 | 株式会社コシイプレザービング |
P-42 | 燃えない木材 | 宮藤久士 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 |
15:00-16:00 よりよい住環境のために! (進行:京都大学大学院農学研究科・仲村匡司) | |||
P-43 | 木造住宅の住みごこち | 仲村匡司 | 京都大学大学院農学研究科 |
P-44 | 長寿社会対応住宅 | 宮本英樹 | 大建工業株式会社 |
P-45 | アウトドアリビング | 稲井淳文 | 越井木材工業株式会社 |
P-46 | 住宅のメンテナンス | 東 実千代 | 奈良女子大学生活環境学部 |
ページの先頭へ | 10月6日 | 10月7日 | 10月8日 | 10月9日 |
催し案内「木の匠への道」に戻る | トップページに戻る |