| 第22回木質ボード・木質複合材料シンポジウム/木材・プラスチック複合体研究会第9回公開講演会を下記のとおり開催いたします. |
| 木質プラスチックの進展・現状,新材料・新技術,および新しい機械・装置および環境問題をテーマとした講演会ならびにご好評の新しい木質材料の展示も行います. |
| 多数のご参加をお待ちしております. |
| 日時 | 平成18年3月8日(水)13:30 〜9日(木)17:00 |
|---|---|
| 会場 | 京都大学生存圏研究所木質ホール3F 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学宇治キャンパス内 Tel: 0774-38-3670 京阪電車宇治線黄檗駅下車徒歩約10分 JR奈良線黄檗駅下車徒歩約5分 交通情報(生存圏研究所へのアクセスが別窓に開きます) |
| 内容 | |
|---|---|
| 第1日(3月8日) | |
| セッションI 13:30〜17:00 木質プラスチックの進展・現状 (木材・プラスチック複合体研究会第9回公開講演会) |
司会 近畿大学 岡本 忠氏 |
| 木質プラスチック複合材料に関する取り組み | 積水化学工業(株) 清水貞秀氏 |
| 木材・プラスチック複合成形材料用添加剤オプティパックについて | トーメンプラスチック販売(株) 嶋田 勤氏 |
| マルチ振動ミルによる木質バイオマスの高効率粉砕技術の研究開発 | 中央化工機(株) 上田泰之氏 |
| 17:30〜19:30 懇親会 |
京大宇治生協会館 京大宇治キャンパス内 |
| 第2日(3月9日) | |
| セッションII 9:00〜12:30 新材料・新技術 |
司会 京都大学 矢野浩之氏 |
| 接着剤混入型薬剤処理による防腐・防蟻LVLの実用化 |
ケミホルツ(株) 勝沢善永氏 (株)オーシカ 荒木五郎氏 (株)エス・ディ・エスバイオテック 田中計実氏 フマキラー・トータルシステム(株) 森岡健志氏 |
| 緑化用植生マット(低密度PB)の開発と実用化 |
青森県農林総合研究センター林業試験場 澤田新平氏 プラム・エコ・プロジェクト 梅津光三郎氏 |
| 11:30〜12:45 昼食・パネル展示・製品サンプル展示 | |
| セッションIII 12:45〜17:00 新しい機械・装置および環境問題 |
司会 京都大学 川井秀一氏 |
| 建築廃木材リサイクル設備の最近の動向 | 富士鋼業(株) 石澤誠也氏 |
| 木質ボード製造プロセスにおける高周波加熱システム | (株)兼松KGK 加藤正人氏 伊藤仁彦氏 |
| 国内外における反応性ホットメルト接着剤の動向 | (株)トッパン・コスモ 高橋富雄氏 |
| わが国の木質ボードに関わるインベントリ分析の現状─接着剤とPBを中心として─ | 東京農工大学 服部順昭氏 |
| 主催 | 共催 | 後援 |
|---|---|---|
| (社)日本木材加工技術協会関西支部 | (社)日本木材加工技術協会木質ボード部会 日本繊維板工業会 |
森林・木質資源利用先端技術推進協議会(APAST) (社)日本木材保存協会 日本木材学会 |
| 会費 | ||
|---|---|---|
| 全日参加 (3/8, 9両日) 2日目の昼食代を含む | 主催,共催,後援団体会員 | 20,000円 |
| 非会員 | 30,000円 | |
| 木材・木質プラスチック複合体 第9回公開講演会のみ 3/8のみ参加 | 主催,共催,後援団体会員 | 8,000円 |
| 非会員 | 10,000円 | |
| ※2日目(3/9)のみの料金設定はございません | ||
| 懇親会 | 4,000円 | |
| 定員 | 100名 |
|---|---|
| 申込期限 | 終了 |
| 申込方法 | 終了 |