第26回木質ボード・木質複合材料シンポジウムおよび木材・プラスチック複合材部会第8回定期講演会を下記のとおり開催いたします. |
多数のご参加をお待ちしております. |
日時 | 平成22年3月4日(木) 13:30 ~5日(金) 17:00 |
---|---|
会場 | 京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 京都大学宇治キャンパス内 Tel: 0774-38-3677(生存圏研究所循環材料創成分野) 京阪電車宇治線黄檗駅下車徒歩約10分 JR奈良線黄檗駅下車徒歩約5分 交通情報(京都大学宇治キャンパスへのアクセスが別窓に開きます) |
プログラム | |
---|---|
第1日(3月4日) | |
シンポジウム挨拶 13:30~13:35 | 今村祐嗣 関西支部長 |
セッションI 13:35~17:00 新製品・新技術の開発動向 |
司会 京都大学生存圏研究所 川井秀一氏 |
サーモウッド(熱処理木材)の品質管理と市場性 |
越井木材工業(株) 山口秋生氏 |
国内で生産開始された「次世代型木質繊維断熱材」について |
(株)木の繊維 大友詔雄氏 |
アルゴス社製ボード表面検査装置 |
アルゴスソルーション社 Tor Gustavsen氏 (株)兼松KGK 加藤正人氏 |
パネル討論会 | |
17:30~19:30 懇親会 |
おうばくプラザ内レストラン きはだ |
第2日(3月5日) | |
セッションII 9:15~11:45 研究機関の最新研究紹介 |
司会 京都大学大学院農学研究科 村田功二氏氏 |
オゾン処理による高耐久性木質ボードの開発 |
(独)森林総合研究所 高麗秀昭氏 |
天然由来物質をバインダーに用いた新しい木質材料開発 |
京都大学生存圏研究所 梅村研二氏 |
11:45~12:45 昼休み |
昼食は各自でご用意下さい |
セッションIII 12:45~17:00 木材・プラスチック複合材の最新動向 (木材・プラスチック複合材部会第8回定期講演会) |
司会 近畿大学農学部 高谷政広氏 |
研究:過熱蒸気処理による木竹材の改質とそれをWPCのフィラーとする試み | 奈良県森林技術センター 伊藤貴文氏 |
行政:岐阜県のWPCに期待するもの(仮) | 岐阜県林政部県産材流通課 未 定 |
講演中止 |
笠井俊宏氏 |
原料:熱可塑性樹脂用分散剤~木粉コンパウンドへの利用~ | ビックケミー・ジャパン(株) 中嶋久夫氏 |
平成21年度木材・プラスチック複合材部会活動報告 | ヤマハリビングテック(株) 伊藤弘和氏 |
主催 | 共催 | 後援 |
---|---|---|
(社)日本木材加工技術協会関西支部 (社)日本木材加工技術協会木材・プラスチック複合材部会 |
(社)日本木材加工技術協会木質ボード部会 日本繊維板工業会 |
(社)日本木材保存協会 日本木材学会 |
会費 | ||
---|---|---|
セッションⅠ+Ⅱ参加 | 主催,共催,後援団体会員 | 15,000円 |
非会員 | 20,000円 | |
セッションⅢのみ参加 | 主催,共催,後援団体会員 | 6,000円 |
非会員 | 10,000円 | |
全セッション参加 | 主催,共催,後援団体会員 | 20,000円 |
非会員 | 30,000円 | |
懇親会 | 4,000円 |
定員 | 100名 |
---|---|
申込期限 | 終了しました |
申込方法 | 終了しました |