平成14年度第3回企画委員会議事録(案)
日 時:2003年1月17日(金) 14:00〜16:30
会 場:京都ホテルオークラ 光舞の間
出席者:貝本富作(支部長),川井秀一(企画委員長),浅野和宏,稲井淳文,井上雅文,今村祐嗣,岡 一則,岡本 忠,中島孝雄,仲村匡司,藤井義久,増田 稔,水戸俊治,矢野浩之,藪岡貞治,山本泰司,横尾國治,芳ヶ迫隆司,和田 博,澤田 豊,(高橋真紀子)21名(敬称略)
議 題:
○報告事項
1. 平成14年度第2回企画委員会(2002/11/28)議事録を承認した.
2. 本部委員会等報告
・理事会関係(横尾委員):2003/01/08に開催された理事会について報告がなされた.木材工業に新製品,新商品を紹介するページが新設されたこと,接着講習会が15年度に開催せず16年度になる話が出ていることが報告された.
・事業委員会(井上委員):2002/12/18に開催された本部事業委員会について報告がなされた.ホームページ委員会の委員として仲村委員を推薦した.
3. 木質プラスチック複合体研究会「会員制研究会」報告(岡本委員)
・会員は個人27名,団体11名でほぼ予定通りであること,キックオフミーティングを2003/1/24に開催予定であること,セカンドミーティングを5月頃に予定していることが報告された.
4. 第19回木質ボード・木質複合材料シンポジウム/第4回木質プラスチック複合体公開講演会の進捗状況報告(川井委員,矢野委員,岡本委員):開催を3/13, 14 としたこと,会場は木質科学研究所木質ホール,懇親会は13日の夕方に醍醐プラザホテルで行う予定であることが報告された.
・内容について以下の報告がなされた.
3/13 セッションI(司会:岡本 忠)木質プラスチック複合体(第4回公開講演会):日光化成の野口氏,産業技術総合研究所の遠藤氏,(株)松井の松井氏に講演を依頼し内諾済み.
懇親会(醍醐プラザホテル)
3/14 セッションII(司会:川井秀一)海外情報:フォレステックの山脇氏,伊藤忠建材の東本氏に講演を依頼し内諾済み.クロノポールから講師が派遣される可能性もあり.フォーリンテックのChunping Dai氏に講演依頼し内諾済み.
昼食・サンプル展示
セッションIII(司会:矢野浩之)新製品・新技術:アラコの西村氏,積水化学工業の刈茅氏,オーシカの荒木氏,日立化成ポリマーの天野氏,ノードソンの浅賀氏に講演を依頼し内諾済み.
・セッションIIのChunping Dai氏の講演に関しては司会の川井委員長が適宜要点を通訳しながら進めることを了承した.
・商品展示ついては基本的にはシンポジウムで講演を依頼した企業を中心に関西支部企業からの展示も依頼する予定であることが矢野委員から報告された.
・会費について,2日とも参加の場合は会員20,000円,非会員30,000円で木質プラスチック複合体研究会のみ参加の場合は会員8,000円,非会員10,000円であることが確認された.
5. 第9回支部賞功労賞選考 選考委員会報告(岡選考委員長):11/28の選考委員会の報告がなされ,松山將壯氏を推薦することを承認した.
6. その他報告事項
・支部ホームページ関係(仲村委員):特に大きな変更はないこと,QandAが162件に増えたこと,木工機械に関する質問があったことなどが報告された.
○審議事項
1. 国産中小径材の利用技術研究会の件(川井委員長):これまでの経緯と現状について説明があった.今年度の活動として,第10回を機にこれまでの研究会の資料をまとめ冊子を作成することと,シンポジウム形式の討論会を開催することが承認された.開催時期については来年度の事業になるが6月開催予定の木材フェアも視野に入れて他の事業との調整しながら検討することとした.
2. 平成14年度関西支部総会,企業若手技術者発表大会の件(川井委員長):
・開催日は5月15日(木)を第1候補,21日を第2候補,22日を第3候補とし,会場は京都駅前のキャンパスプラザ京都を第1候補とすること,木質ホールを第2候補とすることが承認された.
・スケジュール:例年通り理事会,総会,支部賞表彰式,発表会,表彰式,懇親会とすることとした.発表会の受付時間を早めるなどして,総会参加者が多くなるよう工夫することとした.
・発表大会(仲村委員):発表資格については年令40才以下で,関西支部管内の企業に勤務していること(支社支店でもよい),過去に発表経験があってもよいこととすることを了承した.表彰は昨年と同様最優秀賞,ベストプレゼンテーション賞,奨励賞とすることとした.奨励賞は発表者全員に授与されること,2回目の受賞でも問題ないことが確認された.
・その他:懇親会の会費については5000円を目標に検討することとした.
3. 支部セミナーの件(矢野委員):大阪府建築士会女性部会と共催で秋頃開催する方向で担当委員で内容も含めて検討を進めることとした.また,参加費はテキスト代程度に押さえることとした.
4. 第48回木材加工技術賞,市川賞候補者の件(川井委員長):最近6年間の受賞者が紹介された.木材加工技術賞,市川記念賞の推薦を募った.締切りは2月10日であることが申し添えられた.
5. 「最新木質建材」の件
・教材化の件(藤井委員):10ピース程度のおためし版を作成してホームページからPRして様子を見る案が出された.在庫をできるだけ早く売り切ること,テキストを見直していく必要があることなどが確認された.
・販売状況(薮岡委員):本部在庫29,支部在庫86,丸喜在庫115であること,新しいDMの作成したことなど,ホームページからの申し込みが多いことが報告された.また,新規売り込みのために,新しい名簿などがあれば教えて欲しい旨貝本支部長から依頼があった.
6. その他審議事項
・次年度企画委員候補について(川井委員長):新規委員の人選について提案を願った.
・次回企画委員会(H14年度第4回):2003年4月17(木)
○委員会後,理事会,新年交歓会を開催した.