| 最新木質建材[処理木材] | |
|---|---|
| 302 難燃処理木材 | |
|   |   | 
| fire-retardant-treated wood |   | 
| 説明 | 難燃処理木材とは,薬剤の化学的作用と物理的作用を利用して木材を難燃化したものです. 木材の防火薬剤による難燃化処理には,薬剤を内部に注入または浸透させる方法と,表面に防火塗料を塗布する方法があります.薬剤の処理による防火効果と作用原理は,加熱時に不燃性ガス(N2, H2O, CO2, SO3, NH3等)を発生して可燃性のガスを希釈するもの,薬剤中にハロゲンを含ませて可燃ガス中の水酸基(OH基)やアルデヒド基(CHO基)等の活性基の反応を抑制するもの,ZnCl,H 3PO4等の薬剤で木材中のセルロースを水と炭素に分解するもの,木材中に不溶不融性無機化合物を生成させ,木材への熱の遮断と酸素の供給を遮るものがあります. 燃焼抑制効果を有する主な元素には以下のものがあります. 
 以上の元素はそれぞれが燃焼の抑制に有効ですが,通常単独で用いられることは少なく,相乗作用,相加作用等の効果を得るために複数の元素を組み合わせて構成され,木材用の防火剤としてはリン・窒素またはリン・窒素・ハロゲン,ハロゲン・アンチモン,ホウ素・アルカリ金属のそれぞれを組み合わせたものが多く用いられています. | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 種類 | JIS A 1322-1966建設省告示により不燃,準不燃,難燃に区分されます.これらの防火材料の他に新しく屋根材料も区分されることになっています. | ||||||||||
| 規格 | 
 | ||||||||||
| 用法 | 建築用内装材,外装材 | ||||||||||
| 物性 | 素材とほぼ同じです. | ||||||||||
| 使用例 |  外装に用いた場合  内装に用いた場合 |