| 木質プラスチック複合体研究会 | |
|---|---|
| 会員制研究会へのお誘い | |
第3回ミーティングの詳細はこちら | |
| 第3回ミーティングは終了しました | 今期会員の募集を引き続き行っております |
| 今期会員登録はこちら (登録フォームが開きます) | |
| 関西支部では2001年秋に,木材加工技術の一翼を担う可能性の高い「木質プラスチック複合体」に関する研究会を起ち上げました.さらに2003年1月には「木質プラスチック複合体会員制研究会」を新設し,関連する最新情報の提供と交換を中心に活動を行って参りました.これまでの活動内容についてはこちらをご覧ください. | |
| 講演会にご参加頂いています顔ぶれを拝見致しますと,木材業界はもちろんのこと,プラスチック,接着剤,機械など,これまであまり木材とは縁のなかった幅広い分野からのご出席も多く,木質プラスチック複合体が,木質材料を素材として広範囲の産業に広がりをもつ基幹産業の位置を占める可能性を強く感じます.ここしばらくの経緯の中で各種業界間の接点も増え,新たな素材・製品・産業創出に手ごたえを感じておられるむきもあるのではないかと推察申し上げます.新しい材料ですので,社会での本技術の定着・発展にむけて今後とも皆様のお力添えをいただきたく存じます. | |
| 昨年度のミーティングの様子 | |
![]() 講演風景 |
![]() パネルディスカッション風景 |
| これまでの活動一覧はこちら | |
| 今年度の活動予定 | |
| |
| 以上のような活動を展開する「木質プラスチック複合体会員制研究会」に参加なさいませんか? | |
| 既に会員の方で引き続き今期もこの会員制研究会へ参加を希望される方,そして,新たに参加を希望される方は,このページから登録手続きをお受けいたします.→登録手続きのページへ | |
| 会費の納入を確認いたしましたら,会員証を送付いたします.なお,今期手続き分は,2004年4月〜2005年3月有効の2004年度会員となります. | |
| 御関心をお持ちの方々のディスカッションを通して,関連業界のニーズに沿った,そして,社会貢献度の高い研究会に育てていきたいと考えております.多数のご参加がいただけますよう宜しくお願い申し上げます. | |
| |
| (社)日本木材加工技術協会関西支部 木質プラスチック複合体研究会 会員制研究会について [2004年度版] | |
|---|---|
| 趣旨 | |
| 木質プラスチック複合体の発展,普及を目指し,関連情報の収集と交換,技術課題の解決について,作業ならびに研究を行います.特に内外マーケット情報の集積,木質プラスチック複合体の製造に関する課題の摘出,課題に対する解決方法の探索を主要な目的として活動します. | |
| 概要 | |
| 活動目的 |
|
| 活動内容 | 会員制研究会として年間2回程度の会合を予定
|
| 会費 | 年会費,1年更新
|
| 会員登録 | ここをクリック 別窓に登録フォームが開きます 昨年度会員の方もここから継続手続きをお願いいたします |
| 問合せ先 | 〒541-0054 大阪市中央区南本町4-5-10 朝日ウッドテック(株)気付 (社)日本木材加工技術協会関西支部 TEL: 06-6245-9508 FAX: 06-6245-9104 |
| 木質プラスチック複合体研究会 会員制研究会 第3回ミーティングのご案内 | |
|---|---|
| 「木質プラスチック複合体研究会 会員制研究会」第3回ミーティングを下記の要領で開催致します.過去2回同様,実りある会合にしたいと考えておりますので,会員の皆さまにおかれましては万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようご案内申し上げます.また,研究会後の情報交換会にも合わせてご参加ください. 準備の都合もございますので,8月20日(金)までに出欠を関西支部までお知らせください. (会員制研究会への会員登録と同時に参加申込ができます.→会員登録はここをクリック) | |
| 日時 | 2004年8月30日(月) 13:30開始(13:00より受付開始) |
| 会場 | 京都大学生物圏研究所(旧木質科学研究所) 木質ホール3F 会場地図などはここをクリック |
| プログラム | |
|---|---|
| ごあいさつ | |
| 話題1. 古紙とプラスチックの複合化 | 中山章弘 (株)昭和丸筒 |
| 話題2. 木質プラスチック複合材料の押し出し成形について | 新名哲男 アイ・ケー・ジー(株) |
| 話題3. フィラー高充填プラスチック複合材製造技術について | 伊藤弘和 ヤマハリビングテック(株) |
| 総合討論 | |
| 情報交換会[17:30-19:00] 会費2,000円程度,当日受付 | |
| ※会員制研究会の会員証を念のためご持参ください. | |
| ※参加ご希望の方は,会員制研究会の会員登録をお願いします→会員登録はここをクリック | |
| このページの先頭へ | |