平成27年度関西支部総会


終了しました



 公益社団法人 日本木材加工技術協会関西支部総会を下記の要領で開催いたします.皆様お誘い合わせの上,多数ご出席くださいますようご案内申し上げます.同日,企業若手技術者発表大会および情報交換会を予定しておりますので,こちらも合わせてご参加くださいますようお願い申し上げます.
日時 2015年4月24日(金)

企業若手技術者発表大会:13:30~16:20

総会・支部賞授与式:16:50~17:30

表彰式・情報交換会:18:00~19:30
会場 京都大学生存圏研究所 木質ホール3F(総会・支部賞授与式,企業若手技術者発表大会)
カフェレストラン「きはだ」(表彰式・情報交換会)

交通情報(京都大学宇治キャンパスへのアクセスが別窓に開きます)
連絡先 公益社団法人 日本木材加工技術協会関西支部 事務局
〒559-0026 大阪市住之江区平林北1-2-158 越井木材工業株式会社内
TEL 06-6685-3180 FAX 06-6685-5537



第18回関西支部企業若手技術者発表大会

2015年4月24日(金)


終了しました



 公益社団法人 日本木材加工技術協会関西支部では,支部総会に合わせて,恒例の「企業若手技術者発表大会」を開催します.
 木材ビジネスの第一線で活躍する若手が登壇して,日頃の技術開発あるいは営業活動の工夫を魅力たっぷりに紹介するこの催しは,いわゆる学会発表とはひと味もふた味も違うと好評をいただき,おかげさまで18回目(全国版含む)を数えることとなりました.
 これまでと同様に,学識経験者の審査によって決定する最優秀賞,来場者の投票によって決定するベスト・プレゼンテーション賞など,多数の賞が設定されており,熱のこもった発表が繰り広げられることでしょう.
 夕刻の情報交換会では大会の講評と表彰を行い,参加者相互のいっそうの親睦を図りたいと思います.合わせてご参加ください.
日時 2015年4月24日(金)
 発表会:13:30~16:20
 表彰式および情報交換会:18:00~19:30
会場 発表会:京都大学生存圏研究所 木質ホール3F
表彰式および情報交換会:京都大学宇治おうばくプラザ カフェレストラン「きはだ」
交通情報(京都大学宇治キャンパスへのアクセスが別窓に開きます)


過去の大会風景

2014年の表彰式
過去の発表リストはここをクリック

2013年の表彰式
表彰学識経験者の採点によって決定する最優秀賞
聴衆の投票審査によって決定するベスト・プレゼンテーション賞 他
表彰式
情報交換会
日時同日18:00~19:30
場所京都大学宇治おうばくプラザ カフェレストラン「きはだ」
会費4,000円程度(発表者は無料)


□■□ プログラム □■□
第18回企業若手技術者発表大会 (13:30~16:20)
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:20 セッション1 座長:梅村研二(京都大学生存圏研究所)
不燃化粧パーティクルボードの開発 池内貴宏
永大産業(株)
アカシアを原材料としたMDFの開発 高澤良輔
大建工業(株)
賃貸住宅をターゲットとした「簡単貼り替え床材」の開発 門脇拓己
朝日ウッドテック(株)
14:20~15:25 セッション2 座長:村田功二(京都大学大学院農学研究科)
生産性に優れた1時間耐火集成材の開発 新谷岳史
越井木材工業(株)
ローラー式プレスによる高周波連続接着機の開発 西岡 章
山本ビニター(株)
14:50~15:10 休憩
反応型プライマーによる木質材の接着性能安定化方法の検討 塩野公教
(株)オーシカ
15:25~16:10 セッション3 座長:仲村匡司(京都大学大学院農学研究科)
築21年物件から採取したパーティクルボードの残存強度について 田代和久
日本ノボパン工業(株)
今後の日本林業課題となる人工林樹木大径木化問題の解決に寄与 「丸太状熱処理と芯去り製材」技術開発 古藤圭祐
(株)紅中(国産材品質表示推進協議会)
京都府内の製材所のスギ厚板供給能力の把握とスギ厚板を用いた工法の普及が府内の木材流通に与える影響の評価 渕上佑樹
京都府地球温暖化防止活動推進センター
16:15~16:20 閉会挨拶
※発表資格:関西支部管内(近畿・四国)に拠点(本支店,営業所等)のある企業に勤務する40歳以下(自称若手も可)の研究者・技術者・営業担当者など.過去の本大会で発表経験があっても,発表内容が異なっていれば構わない.
※発表方法:PCプロジェクターを使用のこと.
※持ち時間:15分間(発表10分,質疑応答4分,交代1分)
関西支部総会 (16:50~17:30) 木質ホール
表彰式および情報交換会 (18:00~19:30) カフェレストラン「きはだ」

催し案内「木の匠(マエストロ)への道」へ戻る

トップページへ戻る