企業若手技術者発表大会(全国版) |
---|
企業若手技術者発表大会は,木材ビジネスの第一線で活躍する若手に,日頃の技術開発や営業活動の工夫などを魅力たっぷりにアピールしていただくとともに,お互いの交流を深めていただくことを目的に,関西支部の独自イベントとして始まりました. 過去13回の発表リストからおわかりになるように,この大会では研究・開発だけでなく営業術なども広く「技術」ととらえており,学会の学術研究発表とは一線を画するものとして例年盛り上がりを見せております. 学識経験者の審査によって決定する最優秀賞,来場者の投票審査によって決定するベスト・プレゼンテーション賞など様々な表彰も設定されており,いわゆる学会発表とはひと味もふた味も違うと好評をいただいています. 本年は,従来の年次大会特別講演に代えて,全国版として開催いたします. | ||
日時 | 2010年10月7日(木)(年次大会初日) 14:20〜17:20(予定) | |
---|---|---|
会場 | 奈良女子大学 記念館(年次大会会場) | |
発表資格 | 木材加工業に関連する企業に勤務する40歳以下(自称若手も可)の研究者・技術者・営業担当者など. |
プログラム | ||
---|---|---|
14:20 開会挨拶 | ||
14:25 セッション1 座長:古田裕三(京都府立大学大学院生命環境科学研究科) | ||
タイトル | 発表者 所属 | |
1. | 都市建物を熱処理木材で被覆したときのヒートアイランド抑制効果−国産材の新たな用途開発に向けて− | 小淵義照 (越井木材工業株式会社・大阪) |
2. | 地域材を利用した木材製品開発 | 熊谷政英 (セイホク株式会社・宮城) |
3. | 国産材針葉樹合板の表面処理による高機能化 | 徳満 知 (株式会社J-ケミカル・東京) |
4. | スギ・ヒノキ樹皮等を原料とした緑化資材の開発 | 森下照久 (みのる産業株式会社・岡山) |
15:21 セッション2 座長:村田功二(京都大学大学院農学研究科) | ||
5. | 林地残材の有効利用 | 竹田康浩 (大建工業株式会社・岡山) |
6. | 徳島県産スギを使ったMDFの改良について | 豊田大介 (エヌ・アンド・イー株式会社・徳島) |
7. | 防炎性能を持ったMDFの開発 | 中新絵里 (ホクシン株式会社・大阪) |
16:19 セッション3 座長:三木恒久(産業技術総合研究所) | ||
8. | 木質系断熱材「サーモカールR」の開発 | 山内 剛 (株式会社ヤマウチ・岩手) |
9. | スギ小試験体の強度試験結果について | 富沢 亮 (中国木材株式会社・広島) |
10. | 北海道型木製ガードレール「Vista Guard」の活用に向けて | 舘入博樹 (北海道産木材利用協同組合・北海道) |
11. | 低分子フェノール樹脂処理木材(エコアコールウッド)の現況 | 横山 寛 (九州木材工業株式会社・福岡) |
17:15 閉会挨拶(懇親会にて結果発表・講評) |
![]() ![]() ![]() ![]() 過去の大会風景 | |||||||||||||
![]() 2008年の表彰式 | |||||||||||||
過去の発表リストはここをクリック | |||||||||||||
表彰 | 学識経験者の採点によって決定する最優秀賞 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
聴衆の投票審査によって決定するベスト・プレゼンテーション賞 他 | |||||||||||||
|